高齢者の方の元気を支える、
Webサイト上の街へ、ようこそ。


- 左へ
- 街を移動する
- 右へ
アイコンのあるイラストをクリックすると
オススメの情報が表示されます。


文字サイズ
アイコンのあるイラストをクリックすると
オススメの情報が表示されます。
通いの場とは、地域の住民同士が気軽に集い、一緒に活動内容を企画し、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。地域の介護予防の拠点となる場所でもあります。
厚生労働省としても推進している「通いの場」について、その活動内容、参加者の声、新たな取り組みなどを紹介しています。これから通いの場に参加してみたいとお考えの方や、さまざまな活動を知りたい方など、ぜひこの記事からご覧ください。
新型コロナウイルス感染症が流行し、楽しみにしていた通いの場がお休みになるなど外出の機会が減ったり、友人や離れて暮らす家族と気軽に会えなくなったり、以前とは違う日常を過ごしているのではないでしょうか。
特に高齢者の方は、このような状況の中、家で過ごす時間が長くなると、筋力が落ちて動けなくなったり、気持ちが落ち込んで閉じこもってしまうことなどが心配されます。
このホームページでは、新型コロナウイルス感染症に気をつけつつ、高齢者の方々が健康を維持するための情報を紹介しています。
ぜひ、このWeb上の「通いの場」に集まって、ココロもカラダも健康になりましょう。
新しい通いの場アイディア&実践コンテスト最優秀賞受賞「ふれあいウォーキング」紹介動画
(YouTubeに移動します)
詳しくはこちら
はじめての方へ:「通いの場」って何?
詳しくはこちら
郷土愛たっぷりの4団体の代表が語る地域の課題解決を考えた「通いの場」の活動
詳しくはこちら
トークショー「梅沢富美男さん×木佐彩子さんと学ぶ!介護予防」
詳しくはこちら
【開催報告】 通いの場全国フェスティバル 地域で楽しく介護予防と生きがいづくり
詳しくはこちら
【速報】私のまちの『通いの場』自慢コンテスト結果発表!
詳しくはこちら
「通いの場全国フェスティバル」を10月10日に開催します
詳しくはこちら
【応募期間は終了しました】私のまちの『通いの場』自慢コンテスト
詳しくはこちら
「オンライン通いの場」アプリケーションを使ってみよう
詳しくはこちら
再開への不安を和らげ、新しい取り組みに挑戦 withコロナでの通いの場のあり方を考える「通いの場サミット」を開催
詳しくはこちら
おうち時間を楽しく健康に過ごす知恵「おうちえ」のご紹介
詳しくはこちら
~自治体の皆さまへ~「介護発!!地域づくり動画」を見てみよう
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 敷石会(長崎県佐世保市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 気仙沼栄養パトロール(宮城県気仙沼市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ つげさんフレイル・ロコモ・認知予防プロジェクト(大阪河崎リハビリテーション大学/大阪府貝塚市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 大池ぬくもりの会(愛知県東海市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 住民運営による「通いの場」へ(長野県駒ヶ根市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~【動画編】
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 毛馬コーポゆうゆうクラブ(大阪府大阪市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 実家の茶の間・紫竹(新潟市東区)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 形原一区町内会 お助け隊 まめだ会(愛知県蒲郡市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ 鶴見区シニアボランティア アグリ(大阪府大阪市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ とれたて食楽部 Honey!ハニー!!(静岡県袋井市)
詳しくはこちら
~通いの場からの便り~ なすからすやま 高齢者ふれあいの里(栃木県那須烏山市)
詳しくはこちら
~通いの場の運営者・リーダー、自治体の皆さまへ~新型コロナウイルス感染症に気をつけて、通いの場を開催するために
詳しくはこちら
新型コロナウイルス感染症にうつらない、うつさないために
詳しくはこちら
長引く自粛生活でも毎日を健やかに過ごすには
詳しくはこちら
おいしく食べて低栄養予防!
詳しくはこちら
食べて元気にフレイルを予防するために
詳しくはこちら
通いの場で活かすオーラルフレイル対応マニュアル〈2020年版〉
詳しくはこちら
お口の健康を保つために
詳しくはこちら
【ダイジェスト版】地域がいきいき 集まろう!通いの場(令和4年度制作)
通いの場の多様な活動や、オンライン通いの場アプリなどを紹介しています。 (約13分)
【ダイジェスト版】地域がいきいき 集まろう!通いの場(令和2年度制作)
新型コロナウイルス感染症に気をつけつつ、高齢者の方々が健康を維持するための情報を簡潔に紹介しています。(約4分)
令和4年度制作
令和2年度制作
<厚生労働省ホームページ>
介護予防(マニュアル等)
<厚生労働省ホームページ>
介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への
対応等について(通知等)
<スポーツ庁>
新型コロナウイルス感染対策
スポーツ・運動の留意点と、運動事例について
<一般社団法人日本老年医学会>
「新型コロナウイルス感染症」
高齢者として気をつけたいポイント
<公益社団法人日本理学療法士協会>
家の中で身体を動かそう!
生活不活発病予防のすすめ(リガクラボ)
<公益社団法人日本理学療法士協会>
外出できない時に体力を落とさないためのリハビリ
<東京都理学療法士協会>
理学療法士による自宅でできる効果的な運動ガイド
<新潟県理学療法士協会>
生活不活発病に負けるな!一日ちょっとずつ体操
<一般社団法人日本作業療法士協会>
新型コロナウイルス感染症への対応について
<一般社団法人日本言語聴覚士協会>
嚥下障害予防体操やガイドブック
<NHK解説委員室>
「長引く外出自粛 高齢者は楽しくフレイル予防を!!」
(くらし☆解説)